オフィスにアロマを導入するメリットとは?
このサイトでは、働き方改革の一環としてオフィスにアロマを導入することについて解説しています。
導入事例を紹介しながら、導入するとどのようなメリットがあり実際に業務の効率が上がって残業が減ったりするのか、また導入にあたってレンタル業者はどのように選べばよいのかなどを紹介します。
香りだけで社員たちのモチベーションが上がって業務が効率よくできるようになるのか、実際に導入した会社の声も交えながら紹介します。
働き方改革の一環としての導入事例を紹介
労働者が気持ちよく働くための工夫の一つに、アロマオフィスがあります。
それは良い香りの中で仕事ができるオフィスのことですが、香水のように強い香りではなく天然の植物の香りなので癒し効果を発揮します。
多数の社員が一つのオフィスで一日を過ごすので、他人の汗や弁当、髪や衣類についたにおいなど様々な臭いが混ざる中ではあまり気持ちよく仕事をすることができません。
導入事例を挙げると、リラックス効果を求めて「プライとタイム」を導入したり、雨の日のにおいが気になって「ラベンダーオレンジ」を導入するオフィスなどがあります。
また「ライムオレンジ」を導入した会社は、「会議で意見が合わず行き詰まることが多かったところ、すっきりしたアロマのおかげで頭が切り替わり、会議が早く終わるようになりました」という声もあります。
オフィスで溜まるストレスはアロマを使って解消
仕事をするオフィスはストレスの溜りやすい場所です。
一日中オフィスに籠もって仕事をしていると、知らず知らずのうちにストレスが溜まりメンタルヘルスに不調をきたします。
精神的な異常は身体にも悪影響を及ぼしますし、そもそもストレスを溜めながら仕事をしていると集中力が低下してしまい、目の前の業務に集中できなくなったりつまらないミスをするなど生産性も低下してしまいます。
健康的に働きながら生産性を上げ業績の向上を実現するためには、従業員が快適に働けるオフィス環境を整えなければいけません。
メンタルヘルスが注目されるようになったことで、オフィスでも増えているのがアロマです。
これまでは個人が持ち込み使うケースもありましたが、近年では業務用のデュフューザーを導入し全体にアロマの香りが行き渡るようにしている場合もあります。
オフィスで働く従業員のストレスを軽減したいなら、業務用のデュフューザーを導入するのも良いでしょう。
デュフューザーを導入しラベンダーやカモミールなどのアロマを使うと、働く従業員の緊張がほぐれて精神的なプレッシャーからも解き放たれます。
他にもやる気が出るグレープフルーツ、ドライアイや眼精疲労に効果的なローズマリーなど、目的に合わせて選べます。
オフィスで使われるアロマ芳香器の種類や特徴
オフィスで香りを活用しようと考えている人もいるのではないでしょうか。事務作業を行う施設でアロマを拡散させる場合には、芳香器を使用するのがおすすめです。ディフューザーとも呼ばれる芳香器には様々な種類のものがありますので、使用する空間の広さや求める機能などから適したものを選ぶとよいでしょう。多くの人が働く職場の空間で使用する場合には、業務用のものが適していることが多いです。家庭用のものと比較すると業務用のものは、より広い空間に香りを拡散させることが出来るものが多くあります。家庭用の場合には熱を使うタイプが多いですが、業務用は過熱しないタイプが主流です。広いオフィスの空間に家庭用のディフューザーを使用して香りを拡散させようとしても、思うような効果が得られないこともあるからです。会社で使用するのに向くアロマディフューザーには超音波式や噴霧式、ファン式などといったものがあります。選ぶ際には、芳香を漂わせたい範囲に適した製品を選ぶことをおすすめします。
従業員の集中力を高めるオフィスでのアロマ
近年ではオフィスでもアロマを導入されることが増えていますが、一体どのような魅力があるのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。仕事場でアロマを使用することで、訪れた客に良い印象を与えることができるといった効果も得ることができます。しかし従業員がリラックスしながら過ごすことが出来るような環境にしたり、業務の時間に集中力を高めたりといった効果も期待できます。もしオフィスの環境を改善させる必要があるのなら、香りから検討してみても良いかも知れません。一般的に集中しやすくなるといわれている香りにはローズマリーやペパーミント、ユーカリなどがあります。いずれもスッキリとした清涼感のある印象で、これを嗅ぐと気分転換ができる可能性があります。またフレッシュな印象のレモンの香りも、集中できるようになることが多いです。業務用のディフューザーを用いて、適度な香りを漂わせてみるのも良いかも知れません。
オフィスのアロマは受付で用いるのも効果的
オフィスでもアロマを使用されることが増えていますが、受付で良い香りを漂わせることにどのようなメリットがあるのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。訪問者を迎える受付で香りを効果的に使用することで、企業に対するイメージを良くする効果があります。オフィスに良い香りが漂っていれば、悪臭がする場合と比較して印象がよいでしょう。訪れた人にとっても居心地が良く感じられるはずです。またアロマを使用していれば、香りによって訪問者をリラックスさせることが出来る可能性があります。オフィスに訪れる人の中には、緊張感をもって来訪している人が少なくありません。そのような場合でも良い香りによってリラックスすることができれば緊張感が緩和されるはずです。リラックスできることはオフィスで働く従業員にとってもメリットがあります。スムーズなコミュニケーションができるようになったり、客との会話のきっかけづくりが出来たりすることもあります。
アロマはオフィスの臭いを改善する役割がある
オフィスというのは大勢の人がいる場所ですし、中にはタバコを吸ったりお弁当などの食事をしますのでどうしても臭い臭いがこもりがちです。お天気のいい日や風のある日に窓を変えるなら空気の入れ替えが出来ますので新鮮な空気が入るので、換気にもなりますが、大勢の社員がいるといくらしてもあまり効果がありません。それで、オフィスの臭いを改善するためにアロマを活用しましょう。コンセントを使用するタイプ・火を使うタイプなどいろいろですが安全性が高いものを選ぶことが大切です。アロマの香りは単にくさい臭いを取り除くだけではなくリラックス効果がありますので、疲れている社員たちの気持ちを落ち着かせ、仕事の効率を高めます。いろんな香りがありますが、お勧めはリラックス効果が高いハーブやアップルミントですが、あまりリラックスしすぎてしまうなら眠気をもよおしてしまい、かえって仕事の効率が落ちてしまいますので気をつけるべきです。
オフィスのアロマで緊張の緩和を目指して仕事の効率を改善する
従業員の精神的な負担を減らすためにオフィスでアロマを活用する企業も増えており、香りを嗅ぐことで緊張の緩和や集中力の向上といった効果が期待できます。眠気が酷くて作業に意識を集中できない従業員に、集中力を高めてもらいたいのなら柑橘系の香りを室内に漂わせるのもおすすめです。柑橘系の香りは頭をスッキリとさせる効果が期待できて、仕事の効率を改善したい時にも役立ちます。心が落ち着く効果のある匂いを室内に充満させると、従業員同士の揉め事が減るなど快適な環境を作り出せるところが好評です。ティッシュやコットンなどに香りが強いオイルを染み込ませて、オフィスに置いておくだけでも集中力の向上などの効果を実感できます。陶器型のディフューザーなどは見栄えも良くて女性からも評価が高く、匂いを長時間楽しめるところも魅力です。仕事中は従業員がマスクを着用する必要があるのなら、マスクに精油を垂らすと常に香りが伝わってきて、リラックスしながら仕事を続けられます。
オフィスにアロマを導入する際の注意点について
オフィスにアロマを導入しようと考えている管理者もいるかもしれませんが、注意しておいたほうが良い点もあります。
このような香りは人によって好き嫌いがあって、一般的には良い香りとされているものであっても、自分はどうしても苦手だという人もいるかもしれないと想像力を働かせる必要があります。
嫌なものを無理やり好きにさせることはできず、そのオフィスで仕事をする以上は避けることもできないのですから、場合によっては嫌がらせ行為というかハラスメントとされる可能性が十分にあり、昨今では訴えられるようなケースも否定できません。
この点には十分に配慮する必要があります。
また、香りはいろいろなイメージと結び付けて捉えられやすいものですから、会社やそのオフィスのイメージにあっているかどうか、会社として既に別の香りを打ち出していないか、あるいは、短期的にころころと変えると、来訪する人にとってはあまり良くない感触を持たれてしまうこともあります。
オフィスでアロマを導入する際に気を付けること
オフィスは社員皆が快適に過ごせるように環境を整えてあげることが最も大切になってくるので、全員が過ごしやすいと感じられるようにニオイ対策に関しては徹底しておく必要があります。
また、どのような対策に取り組めば良いかと言うと、オフィス全体に行き届くようなアロマを導入することです。
質の高いアロマディフューザーを何台か設置しておくとかなり良い香りがオフィス全体を包んでくれるようになるので、これから購入を考えているのであればぜひ利用してみることをおすすめします。
ただし、導入する際には注意して欲しいポイントが存在しています。
それは、社員一人一人の体調や健康を守るために、アレルギー反応のでない厳選された自然素材だけを使用した香りを採用することです。
それと、毎日使用していると必ずディフューザーが汚れて不衛生になってしまうことがあるので、定期的に掃除をしていつでも清潔な状態で使用できるように注意しておくことが大切になります。
オフィスにもアロマを取り入れてリラックス
アロマは日常で大活躍してくれます。
気分をリフレッシュしてくれたりリラックス効果があったりと、用途や体調に合わせて使用できます。
自宅ではもちろん、オフィスでも取り入れてみませんか。
最も手軽なのがアロマストーンです。
精油を1滴垂らしてデスクの片隅に置いておけば、ほんのりと香ります。
周囲に迷惑がかからないよう、使用は1滴だけにとどめておきましょう。
ティッシュペーパーを使用すれば、更に気軽に芳香浴を楽しめます。
デスクがない方や接客業の方は、ペンダントタイプのものはいかがでしょうか。
こちらも自分の周りにだけさりげなく香らせることができます。
香水が苦手な方にも最適でしょう。
ペンダントもかわいいデザインのものが多いため、選ぶのも楽しくなりそうです。
アクセサリーが禁止されているなら、精油を落としたハンカチをポケットの中に忍ばせておくことをおすすめします。
ふとした時に取り出して香りを嗅げば、簡単にリラックス効果を得られます。
オフィスや職場でも上手に使えば気分転換ができますし、仕事の効率も上がるかもしれません。
気軽に始めてみましょう。
オフィスでアロマを使うとストレス緩和に役立つ
オフィス環境は快適で集中できるのが理想的ですが、アロマを導入して活用するとストレス緩和になるのではないでしょうか。
香りの影響は誰もが思う以上に大きいといわれていて、人はニオイにストレスを感じたり、逆にリラックスすると考えられています。
オフィスは必然的に緊張しやすく、リラックスするのが難しい環境なので、意図的にアロマを導入することでストレス緩和に繋げられます。
癖を感じたり強すぎるニオイは逆効果ですが、ほんのり香るニオイは総じて良い効果をもたらす可能性があります。
オフィスで活用するなら、何種類か用意して日によって香りを変えたり、場所ごとに異なる香りを用いるのがおすすめです。
生活臭がマスキングされて気にならなくなる副次的なメリットもあるので、導入を検討してみる余地があります。
オフィスに適した香りが分からない場合は、社員にアンケートで希望を出してもらったり、詳しい人にアドバイスしてもらうのが良いのではないでしょうか。
オフィスでアロマを使用する場合は注意点をしっかりおさえよう
オフィスでアロマを使うことはリラックス効果やストレス緩和に効果がありますが、注意点もあります。
まず好みの香りが人それぞれであるため、使用するアロマの香りについては事前に周囲の人の意見を聞くことが大切です。
一部の人にとっては心地よい香りでも、別の人にとっては迷惑な香りになることがあります。
さらに、オフィス内で使用する場合、周囲の人々に迷惑をかけないように注意することが必要です。
香りが強すぎる場合は喉や鼻の刺激を引き起こし、集中力を妨げる可能性がありますし、また、アレルギーを持っている人がいる場合は、成分がアレルギーを引き起こすことがあるため、使用するオイルについても十分に確認する必要があります。
しかしオフィスで使うことはストレス解消や集中力アップに効果があります。
ラベンダーやユーカリなどのリラックス効果のある香りを使うことで仕事中の緊張を緩和し、気持ちを落ち着かせることができるのです。
また、ローズマリーやペパーミントなどのスッキリとした香りを使うことで集中力が高まり、仕事の効率をアップすることができます。
香りを楽しむだけでなく、周囲の人々とのコミュニケーションを促す効果もあるため、雰囲気をより良くすることができます。
周囲の人々の意見を聞きながら、自分に合った香りを選んで効果的に使用していきましょう。
オフィスアロマの関連サイト
-
新着情報
◎2023/5/8
情報を更新しました。
>オフィスにアロマを導入する際の注意点について
>オフィスでアロマを導入する際に気を付けること
>オフィスにもアロマを取り入れてリラックス
>オフィスでアロマを使うとストレス緩和に役立つ
>オフィスでアロマを使用する場合は注意点をしっかりおさえよう◎2022/7/4
情報を更新しました。
>オフィスで使われるアロマ芳香器の種類や特徴
>従業員の集中力を高めるオフィスでのアロマ
>オフィスのアロマは受付で用いるのも効果的
>アロマはオフィスの臭いを改善する役割がある
>オフィスのアロマで緊張の緩和を目指して仕事の効率を改善する◎2021/10/15
サイトを公開しました